肝機能UPに一役買ってくれる成分「スルフォラファン」。
あまり聞いたことないかと思いますが、この成分が含まれている食べ物にブロッコリーがあります♪
そんなブロッコリーの新芽「ブロッコリースプラウト」にはスルフォラファンが約7倍多く含まれているんです!
でも、なんでスルフォラファンが肝機能に効果があるのでしょうか?
そこで今回は気になる「肝臓とブロッコリースプラウト」について詳しくご紹介します><
肝臓を元気にする「スルフォラファン」
ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」よ呼ばれる成分が含まれています。
この成分が肝機能に嬉しい効果を発揮してくれるのです^^
解毒効果
肝臓には、アルコールなどの体に有毒な物質を分解する機能があります^^
アルコールを分解する過程で「アセトアルデヒド」という毒素に変換されるのですが、これの分解が遅れてしまうとどんどん体内にアセトアルデヒドが溜まっていってしまいます;;
すると、二日酔いの原因でもある吐き気や頭痛、だるさ、といった症状となってあらわれちゃうんです><
つまり、二日酔いとは「肝臓の毒素処理が渋滞している状態」ともいえるんですね!
この毒素の渋滞を緩和してくれるのが
スルフォラファンという訳です♪
スルフォラファンを摂り入れる事で、肝臓の解毒効果を高め、アセトアルデヒドをより速く消滅させるお手伝いをしてくれますd
参考資料:カゴメニュースリリース「スルフォラファンに悪酔い軽減が期待できる効果を動物実験で発見〜米国Johns Hopkins医科大学と共同研究〜」
肝機能の改善でメタボ予防効果
肝臓の機能のひとつに、「食べ物をエネルギーに変える」というものがあります。
油をたっぷり使った料理や甘いお菓子などをエネルギーに変えるためには、肝臓がフル回転しなくてはいけません;
すると、肝臓は疲れてしまい、普段どおりの代謝が行えず、「高血圧」「高血糖」「肝脂肪」「メタボリックシンドローム」といったリスクを増やしてしまいます。
でも、スルフォラファンを摂取することで、肝機能の改善が報告されています。
参考資料:カゴメ実験データより
人間ドックではおなじみの「γ-GTP」や「ALT」といった肝機能のダメージを調べる数値が改善された報告もあるので、スルフォラファンの効果はそれなりに期待しても良いと考えます^^
さらに、メタボリックシンドロームの予防として、内臓脂肪の抑制効果も期待できるので、肝臓だけでなく生活習慣病の改善にも効果がありそうですね!
参考資料:村上農園「スルフォラファンとは?」
コメントはこちら